野球のルールって結構細かくて自分でも野球観戦中に「ん?」っていう時があります。
そこで今回は野球の複雑なルールの1つである「振り逃げ」について詳しく説明していきます。
「振り逃げ」について説明できますか?と言われたら、何となく知っている人はいるけれども言葉で説明できる人は少ないのではないでしょうか。
「今の何!?」って言われたときに「振り逃げだよ。」と言えるようにいつでも準備しておいてもいいかもしれませんよ。
振り逃げとは
打者がストライクを3回宣告されると、その打者には三振が記録される。しかしながら、一塁に走者がいない、もしくは二死の状況で、第3ストライクにあたる投球を捕手が正規の捕球(後述)を果たせなかった場合には、打者は一塁への進塁を試みることができる。このとき打者をアウトにするには、打者が一塁に到達する前に打者または一塁に触球しなければならない。打者がアウトにならずに一塁に到達すると、走者として一塁を占有することができる。
このプレイを日本では一般に振り逃げと呼んでいる(正式名称は存在しない)。英語においてはUncaught third strike、もしくはDropped third strikeと呼ばれる(いずれも「捕球されなかった第3ストライク」の意)。引用:wikipedia
要するに3ストライク目(三振)を取られたとき
- キャッチャーがボールを落とした
- キャッチャーがボールを後ろにそらした
- ピッチャーが投げた球が地面に着いてからキャッチャーが捕球
した場合は正規の捕球にならないので「振り逃げ」できる状況になります。
そして三振したバッターは1塁方向へ走ることができます。
振り逃げができる条件
この成立条件が結構難しくて間違えやすいです。
振り逃げができる条件、場面ですが先ほどの3ストライク時に捕球できるかどうかだけが成立する条件ではありません。
成立する条件は細かくルールで定められていて、アウトカウントと1塁ランナーの有無で条件が変わってきます。
アウトカウント
2アウトの場面では、無条件で「振り逃げ」の状況が発生します。
しかしノーアウト、もしくは1アウトの場合はランナーの残塁状況により振り逃げが成立しない場合があります。
残塁状況
ノーアウトか1アウトの時、1塁にランナーが残塁している場面では振り逃げが成立しません。
2塁、3塁の状況は関係なく、1塁にランナーがいるかどうかだけで判断できます。
※キャッチャーは故意に3ストライク目を正規に捕球しないことで、1塁ランナーは2塁に行かないといけない義務が生じて簡単にダブルプレーがとれる状況になってしまうから
1塁にランナーがいなければ、どのような状況でも「振り逃げ」ができることになります。
・バットを振る振らないに関係なく、ストライク3つ目でキャッチャーが正規に捕球できなければ「振り逃げ」できる
振り逃げはどのように記録される?
振り逃げの成功失敗に関係なく、バッターには「三振」がピッチャーには「奪三振」が記録されます。
三振はアウトのイメージがありますが、振り逃げの場合は三振してもアウトとは限りません。
1イニングで4つ以上も三振を取ることもあり得るという事です。
また、バッターは振り逃げに成功しても、「三振」と記録されるため打率や出塁率は下がります。
振り逃げ3ラン事件
2007年8月29日、第89回全国高等学校野球選手権神奈川大会の準決勝。
「東海大相模高校」対「横浜高校」の試合で事件が起きました。
4回表2アウト、ランナー1・3塁で東海大相模のバッター菅野智之(現読売ジャイアンツ)が2ストライク後にワンバウンドのボールを空振り。
横浜高校の選手たちは「三振」だと思いベンチへ。
東海大相模のランナーとバッター菅野智之はダイアモンドを回りました。
判定ではキャッチャーがバッターにタッチ、または1塁にも送球しなかったため振り逃げが成立し、振り逃げ3ランとなりました。
プロ野球でも振り逃げによる珍プレイが起こる
振り逃げによって、バッターが3塁まで到達した試合があります。
7回表2アウトランナー無しの場面で、ソフトバンクのバッテリーは、オリックスのバッターを2ストライクまで追い込みました。
しかし、ピッチャーが投げた3ストライク目のボールはワンバウンドし、キャッチャーは捕れずに後ろに逸らしてしまう。
このとき、バッターは空振りをしましたが「振り逃げ」が成立し、塁に進む権利が発生し進塁。
ワンバウンドで逸れたボールはバックネットの看板に乗り、キャッチャーはボールを見失い、バッターは一気に3塁ベースまで到達しました。
ボールに気付くのが遅れれば「振り逃げホームラン」を記録してしまう恐ろしいことになる所でした。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
振り逃げの意味や成立する条件、振り逃げ事件を紹介させて頂きましたが、「振り逃げ」について少しは詳しくなれましたか?
野球選手はこのルールを頭に入れておかないと、一気に試合の流れをもっていかれる恐ろしいスポーツでもあるのです。
振り逃げのルールを覚えて、より楽しい試合観戦をしましょう。
コメント