プロ野球選手会主導で「現役ドラフト」の導入が検討されているのをご存じでしょうか。
簡単に言うと、飼い殺し状態の選手を救済する仕組みで、メジャーではすでに「ルール5ドラフト」という制度で取り入れています。
この記事では、プロ野球選手会から強い要望が出ている「現役ドラフト」を紹介していきます。
現役ドラフトとは?
現役ドラフトとは、現在所属しているチームでなかなか出番がないが、他球団に移籍すれば1軍で活躍できるであろう選手の事を考えた制度の事です。
要するに、他球団で出場機会に恵まれない選手を戦力として獲得する仕組みです。
現役ドラフトという制度ですが、メジャーリーグでは「ルール5ドラフト」として既に定着しており、メジャーリーグを参考に検討をしているそうです。
ルール5ドラフトとは
≪ルール5ドラフトのルール≫
・指名できるのはメジャー40人枠(支配下登録選手)に登録されていない選手
・18歳以下で入団して在籍年数5年未満の選手、もしくは19歳以上で入団して在籍4年未満の選手は指名できない
・指名したチームは所属していたチームに10万ドル支払う
・指名したチームは、指名した選手を1年間25人枠(公式戦に出場可能な選手)に置いておく必要がある
・25人枠(1軍)から外したい場合は、指名した選手を元所属チームに返還し、元の所属チームは5万ドルを返還する
メジャーリーグにはマイナーリーグを含めると非常に多くの選手が所属しています。
有望な選手だけど、40名しか登録が出来ず試合に出られない…
そういった選手が飼い殺し状態になってしまうのです。
このように、チーム事情でメジャーリーグに昇格出来ない選手を救済する仕組みがルール5ドラフトです。
球団にとっては戦力が流出するというリスクがある制度ですが、同時に他球団の有望選手を獲得できるメリットとなっています。
日本の現役ドラフトのルールは?
出典:https://www.sankei.com/west/news/191206/wst1912060010-n1.html
では日本で検討されている「現役ドラフト」はどのようなルールになるのでしょうか。
2019年12月5日に選手会が集まり、現役ドラフトについて話し合いが行われ、来年(2020年)の1月中に現役ドラフトの制度案をまとめて、2020年から実施したいようです。
現段階検討された案
2. 前年度のドラフト選手、新外国人、一定の高額年俸選手は除く
3. 計96人のうち各球団が1人ずつ指名する
4. 1年に1度、8月に実施する
5. リストは非公表
移籍しても前の球団と同じように出場機会がない状態にならないように、ドラフトで獲得した選手の地位の確保も必要となり、1年間1軍枠で起用し続けるといった提案もあります。
また、巨人の原監督は8月に現役ドラフトを実施することに疑問があるそうです。
8月に実施すれば時期的に“じゃあ来季の戦力な”という形になりかねない為に、3月の実施を提案しています。
里崎智也さんの提案について
※里崎チャンネルはコチラ
Youtubeにて元ロッテの里崎智也さんが「現役ドラフト」の現状検討されている案について、語っていましたのでざっくりとまとめてみました。
里崎さんは8選手をリストアップは時期的にも戦力外ってイメージが強いため、入団から〇年越えて年俸800万円未満の選手に絞ります。
年数では高卒は〇年、大卒は〇年という年数で決めるか、それか〇歳で入団は〇年と決める。
それを超えた年数で800万未満の選手が現役ドラフトの対象となる。
有望な若手選手を出したくないという球団は、年俸を800万以上上げてプロテクトするor選手が出たくないと意思を示せば拒否権を使用できる。
選手を救おうってルールなので、出たくない人には拒否ができるようにしてあげたいとのこと。
8月に選手を獲得しても、2軍の試合にもあまり出場していない選手を優勝争い・CS争いしているチームは獲得しても使用したがらない。
無理して現役ドラフトで獲得せずに、戦力外なった後のトライアウトでとっても一緒なので得策ではないとのこと。
戦力外通告の終わった後に実施すれば、戦力外というイメージも消えるし、フルシーズンの成績を参考にできる。
里崎さんも言っていましたが、「現役ドラフト」は選手にとっても、球団にとっても良いようにいろいろ議論を重ねて時間をかけて良い制度を作ってほしいです。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後の現役ドラフトはどういうルールになるのか、球団関係者からは数々の意見や提案が飛び交うでしょう。
現役ドラフトから大スターも生まれてくる可能性もありますので、どういう現役ドラフト制度になるのか注目ですね。
コメント